驚き桃の木雨あられ

日頃の関心事、辛口論評やエッセイ。

興味がなくなった紅白歌合戦。

「ゆく年くる年」だけは、あのボ~~ンという鐘の音を聴きたくて見るのだけれど、今年もきっと紅白も年末のTV番組も見ない。

興味がないと言えばそれまでだが、紅白は個人的に勉強したいアーテイストや根っからファンの歌手でも登場すれば見るかもしれないが、国内にいないし、既存のアーテイストも、TVでみなくてもネットで必要ならオンデマンドでいつでも視聴できる時代なのだから、なおさらお茶の間(居間)家族団らんで、紅白を見るということも、もう10年ぐらい皆無になったかな。夕食にたまたまついていたら目に入るという感じ。

 

ところで年末の紅白っていうキーワードは概ね紅白歌合戦を指す、平成になって視聴離れは若者にいたっては益々加速しているが、NHKさんも視聴率確保に余念なく事前に目玉を用意を画策する。一方、ほぼ(ほぼって言っておく)国営的放送であり受信料納付されたお金でなりたっている企業であるから、視聴率UP云々ということを前提にして番組を制作してはいけないんだ、公平に視聴率関係なく良質で国民の思いを反映した番組を制作すべきで、民放他局の経済活動にリンクした番組などの視聴率を奪ってはいけないのだという声も聞く。 そう思う。 

紅白を目指しますという代名詞になっているような歌手も、後10年もすればいなくなるだろうと思う。スマホ世代がだんだんと歳をとり、現在のテレビ世代がいなくなっていくからだ。

今テレビがもっているのは 練られたドラマや ニュースをシニア世代以上がまだ見ていること。次ぎにお笑いだけれどもこれも だんだんブームも下火でマンネリし飽きられていると思う。 ~といいながら 漫才 落語 などは 僕もまだ お正月にみている。

そうそうNHKの教育放送は民放では制作できない番組で絶賛ものである。

反面、総合テレビは今や民放化しているかのように思う。 番組内容も民放に近い。

ネットの時代の象徴的な変化はニュース報道1つにしても、民放では報道されない、これこそ公平なニュースだという情報番組がネット放映され、それにリンクしているジャーナリスト陣営が沢山いて、月刊hanadaなど経済政治雑誌がベストセラーに躍り出ていて来年までまたないと手に入らない(kidleは別)し、ジャーナリストの本が軒並み売上げを伸ばしている。 この状況をみるともはやTVとネットとの2極分化は年々ネットに軍配がシフトしているだろう。

僕がこの世からいなくなる頃には 誰もTVをみていないかもしれないな。

よい年を。

 

f:id:asknom:20171231125849j:plain